青少年赤十字はどのように誕生し、どんな目的を持っているのでしょう
○青少年赤十字の誕生
第一次世界大戦(1914年~1918年)時、カナダ、アメリカ、オーストラリアの学校で、先生と児童・生徒が、ヨーロッパの戦場となった国々の少年少女や傷病者をなぐさめ励ますために、学校で作った作品や手紙などを送ることにしました。
そして、それらを送り届ける仕事を赤十字社が頼まれ、赤十字社はその心を大切にし、全面的に協力することにしました。
このことがきっかけとなり、第一次世界大戦後の1922年(大正11)、各国の赤十字社は、事業の中に新しく「青少年赤十字」活動を加えました。同じ年、日本でも最初の青少年赤十字が滋賀県内の小学校で結成されました。
○青少年赤十字の目的
青少年赤十字は、「青少年が赤十字の精神に基づいて、一人一人が世界平和と人類幸福に貢献できるよう日常生活の中で望ましい人格と精神を自ら形成すること」を目的としています。
赤十字の精神は、一言で言えば、「人道・博愛」であり、社会生活のあらゆる分野で奉仕という具体的な実践をすることです。
青少年赤十字の目的は、教育基本法第一条(教育の目的)「教育は、人格の完成を目指し、平和で民主的な国家及び社会の形成者として・・・」や新学習指導要領の基本的な考え方である「生きる力」を育む取り組みにも則しているといえます。また、「個性を生かす教育」や「国際理解教育」の視点からも大きく関連しているといえます。
青少年赤十字は、どんな実践目標をもって、どのような具体的活動がなされているのでしょう
○実践目標
青少年赤十字の目標を達成するために、児童・生徒にも分かり易い、具体的な実践目標として、三つの項目を世界中共通のものとして掲げています。
実践目標・・・①「健康・安全」②「奉仕」③「国際理解・親善」
また、実践目標を達成するために、活動のプロセスとして「気づき、考え、実行する」(行動の指針)を大切にしています。
行動の指針・・・「気づき、考え、実行する」
実践目標にそった具体的な活動は、メンバーや学校・地域の実情、参加方法などにより、違いはありますが、例をあげてみます。
1. 健康・安全
生命と健康を大切にする。(生命の大切さを考え、自分の健康からみんなの健康へと活動を推し進める。)
◆具体的活動
・健康のための呼びかけ(手洗い、うがい、正しい姿勢、簡単な体操等)
・校舎内外を汚さない運動の推進、校庭のごみや石拾い
・校舎、廊下、体育館などの安全点検と簡単な修理
・手洗い場への石けんの取り付け
・ゴミ箱、排水溝などの清掃、消毒
・健康カレンダーの作成
・通学路の安全点検や広報活動
・救急法や健康安全プログラムの実施
・日本赤十字社が行う救急法、水上安全法、家庭看護法等の受講
2.奉 仕
人間として社会のため人のために尽くす責任を自覚し実行する。
(社会の一員として、互いに助け合い、協力し合う心が必要です。
そこに奉仕の精神が生まれます。)
◆具体的活動
・校内や地域の美化運動、花の栽培、掲示物の整理整頓、ゴミ箱の設置
・通学路、公園、駅などの清掃活動
・病院、老人ホーム等の施設訪問(慰問、交歓会)
・読書奉仕、点訳奉仕
・街路の草花の栽培、除雪作業
3.国際理解・親善
世界の青少年を知り、なかよく助け合う精神を養う。
◆具体的活動
・在日外国人留学生、在日外国人学校の生徒との交歓会
・外国から来た青少年赤十字メンバーとの交歓会や合宿
・災害援助募金
JRCは何の略語でしょう
○JRCとは
JUNIOR RED CROSS(青少年赤十字)の頭文字をとったものです。
日本では、高校生までを対象としています。国によっては25歳までの青年も含めて、RED CROSS YOUTH(RCY)を用いているところもあります。